サービス提供終了(2023年9月末)のお知らせ

移行ツールを公開しました
移行方法のご案内など詳細はこちら >

Jewelymama’s Diary

祇園祭 後祭の山鉾建て・「曳き初め」京都へ

2023/07/21 12:21 イベント 旅行・お出かけ くらし 家族 健康

「癌封じ」にお参りしてから1年。私も主人も無事手術も終わり、お礼参りに行かないとな。と京都の祇園祭を見ながらつぶやいていた。

「祇園祭も実際に見てみたいな。でも凄い人だね。これだけ人が多いと怖いわ」って話していた。

娘は祇園祭りに行ったことがあるので調べてくれたみたいで。

「後祭りの鉾建ての時、曳き初めがあってその鉾の近くがママがお礼参りに行きたいお寺だよ。20日ちょうど休みだから行こうよ」

「鉾建てだから、そんなん人でいっぱいじゃないと思うよ」って誘ってくれた。

やった~~!! (なんでも話すか呟くものですね^^)

行って来ました💕



7月24日に行われる祇園祭の後祭の「山鉾巡行」に参加する山鉾の組み立てと

組み立てられた山鉾を試しにひく「曳き初め(ひきぞめ)」を見て来ました。


南観音鉾

釘を使わず組んでます。  位置を確認しながら飾っておられます。


ここまで仕上がりました。



北観音鉾

北観音の車輪をつけるところを見れました。

反対側だったから人しか映ってないけど><

「よいしょ、よいしょ。」の掛け声でみんなで車輪を軸に押してます。


ここまで仕上がってました。




後祭の巡行で殿をつとめる「大船鉾」の山鉾建て

後祭の巡行で殿をつとめる「大船鉾」



👈 看板置いてた^^







👇舳先の飾りは大金幣と龍頭を交互に使用するそうで、今年見れたのは大金幣。



船形をしています。

午後からもう一度行くとここまで出来上がっていました。

屋根?まだのようです。







15時 お囃子と掛け声で曳き初め(ひきぞめ)が始まった。
本番は男性だけしかひけませんが今日は一般の方も参加出来ます。

大船鉾

        👇  前        後ろ


南観音鉾                北観音鉾



お囃子や掛け声がかかって動き出すと迫力があって見応えがありました。

組み立てる過程、装飾される前の鉾の貴重な姿が見れて楽しかった。

煌びやかな展示もあって楽しめました。

電車での京都は1年ぶり、大丈夫かなと思ったけど体力も戻って楽しめた。

やっぱり健康1番! 来れて良かった。



ちゃんとお礼参りにも行きました。

次のブログで。





クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください