コロナでお休み中の陶芸教室から陶土届いた
なかなかの仕上がりだよ^^
長女の手直しのおかげです^^
お休みの陶芸教室から陶土送ってもらえるからママ一緒にしようって!
やってみたかったんだ~
丹波の「陶の郷」で2回体験したことあるんだけど
なかなか上手くいかなかった><
2キロの陶土が届いた
小皿に挑戦します 長女先生よろしくお願いします^^
陶土はひねってちぎります
2つにちぎって一つは土台に
1cmくらいの厚みで土台を作り
平らに整えます
もう一つで紐を作ります
土台をくるっと1周の長さに
紐を土台に重ねます
端を斜めに
土を伸ばしくっつけます
内側 くるっと1周
土台と紐をくっつけます
外側もくっつけます
つなぎ目を消していきます
土台としっかりとつけます
下から指でつまんで
厚みを均等に厚みあわせをします
等間隔につまんで器が大きく?広がって?いきます
「コテ」あて
木の「こて」代用の木ベラを使って
内側の指跡を消していきます
底あて
木ベラで底を作ります
これが最初難しく><
ロクロを時計周りに回転させて
時計の8時の辺りに、コテの平な面をまっすぐにあてる
わかっているんだけど手が動いてしまう><
手を添えてもらった
水挽き
両手の親指をクロスさせて
中指をあわせる
肘を足において固定させる
リウマチを患っているから
最初の動作がぎこちない><;
残りの指も添えていきます
練習れんしゅう!!
ロクロを回して8時の辺りに自分は動かず!
形を整える、厚みを同じにする
それが慣れるまでロクロと一緒に自分も動いてしまいます
「ママ動いてるよ^^」って長女
在宅勤務の主人に「何回言われてるんや^^」と笑われます
この工程!陶芸をやってる!って感じがする~~^^
気を抜いてると あれ!?手直しお願いしますってなる~
大きさに合わせ口辺りを切ります
緊張するので長女に任せます
お~~~
いい感じだよ~!!!!!
なめし革を使って口辺りを
丸く整えます
たくさん手伝ってもらって
手直ししてもらって^^
大きさ深さを変えて
3個作った
すごく集中 楽しい時間だった
乾かして次の作業まで待ちます
次もよろしくね~♡