行ってみたかった「大石神社」
大石神社は赤穂事件において討ち入りをした四十七義士と中折の烈士萱野三平、
赤穂義士を祀る神社。
主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み
「大願成就」の神徳で信仰を集めています。
本殿
義士史料館
大石内蔵助が討入りに使った「呼子鳥笛」など義士の遺品を展示。
本殿まで四十七義士の像が続きます。
本殿近くには大石親子の像が向かい合っています。
大石内蔵介 大石主税
松の廊下の場面 切腹の場面
主君の刀傷の悲報と切腹を知らせる早かご。
主君の刀傷の悲報を知らせる急使 自害した萱野萱野三平と☝早水藤左衛門
主君の切腹を知らせる急使 ☟原惣右衛門 ☟大石瀬左衛門
吉良邸の絵図面を入手した 岡野金右衛門
上野介に一番槍 間十次郎 一番太刀武林唯一七
一番槍 間十次郎 一番太刀武林唯七
大石から密命をうけて門前から姿を消した 寺坂吉右衛門
テレビドラマ「忠臣蔵1/47」で木村拓哉が演じた剣豪・堀部安兵衛
御朱印
それぞれ、どんな思いで討ち入りしたんだろう
家族の思いはどうだったんだろう
私だったら、どうしたんだろう?送り出せたのかな?
お昼は赤穂城跡傍の「名物討入りそば」の看板のお店へ。
「仇討ちそば」を頂いた。
赤穂城跡
昭和46年に国史指定を受け、平成14年には本丸庭園と二之丸庭園が
国の名勝に指定され、平成18年には『日本100名城』に選ばれました。
本丸内には刃傷事件後に大石内蔵助らが大評定に集まった御殿の間取りが復元されて天守台からは本丸跡からは広々とした赤穂の風景が眺められます。
赤穂は一度は訪れたかった地。
とってものどかで落ち着いた整備された綺麗なところだった。